
『測る』が支える未来の社会
人々の暮らしは、様々な科学の進歩の上に成り立っていると私たちは考えます。その科学の進歩を支える、分析機器、科学機器メーカーが一堂に会する最先端科学・分析システム& ソリューション展 がJASIS です。各種分析・計測の入口から出口まで一貫した展示会として、analytica、Pittconと並んで、分析・計測に関するアジア最大級の展示会です。

つなげ!匠の技と心意気
大田区企業の優れた「加工技術」を全国にPRし、具体的な受注に繋げるための展示商談会。
毎年、約2,000人が来場し、多くの取引が成立しております。
また、国内屈指の工作機械メーカーによるこの日だけの特別展示企画も開催されます。
情報収集、お困りごとの解決、新規外注先の開拓などの目的でご来場ください。

物流を止めない。社会を動かす。
この度、物流に関わるあらゆる技術、知識、情報を集約、フル活用し、経営の変革を促進することを目的に、「国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPO」を開催します。
社会課題の解決に向け、活発なビジネス交流、商談機会を提供し、新たなビジネスを生み出す場となる本展にぜひ積極的なご参加をお願いいたします。

センサ・コントロールとその応用技術、機器、システム、ネットワークに関する専門展示会
本展は、DX社会の発展に欠かせないセンサをはじめとした電子部品やデバイスから完成品、実装される装置、それらを活用するサービスなどの、先進的な製品・技術・情報を集めると同時に、次世代につながる最新のテクノロジーを発信いたします。

世界最大級!新エネルギー総合展
世界最大級の新エネルギー総合展である本展は、水素・燃料電池、太陽光発電、二次電池、スマートグリッド、洋上風力、バイオマス発電などあらゆる技術が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
世界中から人と情報が『リアル』に集まる本展は、face to faceでエネルギービジネスを加速させる重要なプラットフォームです。

H2 & FC EXPO ~ 水素・燃料電池展 ~ とは
世界最大の本展には水素の社会実装に向けて、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」ためのあらゆる技術が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
世界中から人と情報が『リアル』に集まる本展は、face to faceで水素ビジネスを加速させる重要なプラットフォームです。

BATTERY JAPAN ~ 二次電池展 ~ とは
2050年カーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギーとEV(電気自動車)普及のカギを握るバッテリー技術。
本展には二次電池の研究開発、製造に必要なあらゆる技術、部品・材料、装置が出展し、世界各国から専門家が来場する展示会として業界に定着しています。
世界中から人と情報が『リアル』に集まる本展は、face to faceで蓄電池ビジネスを加速させる重要なプラットフォームです。

燕三条のものづくりを体感。
ものづくりのまち「燕三条」。年に一度開催するイベント「燕三条 工場の祭典」の4日間は、
地域の130以上の工場や施設を一斉開放し、訪れた方にものづくりを体感していただく産業観光イベントで、見学・体験・買物・食事など満喫することができます。
工場の数だけある「ものづくり」のストーリー、燕三条へ訪れて工場を巡り、五感でものづくりを楽しんでみませんか。

九州初!半導体産業に特化した専門展
「第2回 [九州]半導体産業展」は、九州地域が持つ半導体関連産業の強みを活かし、その発展と課題解決に貢献することを目的とした展示会です。昨年より規模を拡大し、マリンメッセA・B両館での開催となっています。約400社が出展する「会場案内図」も公開しております。
また、出展社のブース訪問件数に応じてガチャポンがまわせる“ブース訪問ラリーガチャ”など、楽しみながら会場をまわることができます。
ぜひ、ご来場ください!
同時開催
「第1回[九州]次世代物流展」

未来をつくるPX ~粉体技術で描く未来社会のデザイン~
一般社団法人日本粉体工業技術協会が主催する「POWTEX®2025 国際粉体工業展大阪」は、当協会が主催する最大のイベントで、幅広い企業の出展と多彩な関連行事が同時に開催されます。
リアル展示会に加え、2025年10月1日(水)から11月14日(金)までの期間にオンライン展示会も併設され、ハイブリッド形式で行います。

つくる を つくる ー現場が世界を変えるー
九州最大級の規模を誇るモノづくりフェアは、日刊工業新聞社が主催する産業総合展です。今年は<半導体関連ブロック>を新設し、自動車、半導体といった基幹産業はもちろんのこと、DXや脱炭素化、持続可能な社会への転換といった次世代モノづくりに関わる優れた製品や技術、サービスが展示されるとともに、特別セミナーなどを通じて未来への道筋を示し、最新技術の提案や新たな取引先開拓を目指したマッチングの場を創出します。

この発見、激アツ!!!!
「メカトロテックジャパン2025」(略称:MECT2025)は、1987年にスタートした工作機械見本市で、西暦奇数年の秋に名古屋市のポートメッセなごやで開催しています。奇数年の工作機械展としては、国内最大規模。今年で通算20回目を迎える展示会です。
MECTでは毎回、充実したセミナーを開催しており、来場者に最新の情報を発信しています。また、出展者各社の最新技術を発表する場としてワークショップも開催しています。

関西・横浜の年2回開催!!
急速に発達・発展する注目度の高いロボット・次世代モビリティ・宇宙開発ビジネス産業。本展はロボットや次世代モビリティ、宇宙ビジネスの開発・導入を促進する専門技術展です。テーマが明確なため、目的意識の高い来場者と出展企業との効率的な商談が成立します。
ロボットワールド(4展総称)
・第6回 サービスロボット展
・第6回 産業用ロボット展
・第6回 次世代モビリティ展
・第2回 宇宙開発ビジネス展

産学連携・新技術展
本イベントは、開発した技術の用途開発や共同研究先を探す「出展者」と技術革新を目指す「来場者」との出会いの場です。
「産学連携」「産産連携」「技術移転」「新製品・新技術のPR」に向けて、是非ご来場ください!

Booost! the TOKYO マッチングを拡げ、ビジネスを加速する。
産業交流展は、原則として首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に事業所を有する、個性あふれる中小企業などの優れた技術や製品を一堂に展示し、販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンスを提供することを目的としています。
リアル展とオンライン展のハイブリッド開催です。

生産管理・製造現場の先進化・効率化を実現する
本展示会では、スマートファクトリーを実現するうえで欠かすことのできない情報管理・処理システムをはじめ、製造設備・装置、その他、生産工場に関する技術・製品を展示公開いたします。スマートファクトリー化は、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するうえでも重要な要素となります。これからのモノづくり現場の先進化・効率化に向けた各種技術・製品・サービスのPRの場としてご活用ください。

進化する表面処理技術の総合展
自動車、航空・宇宙、電機・電子、医療機器、食品加工など、製造技術が求められる分野は多様化しています。こうした背景の中でも普遍的に求められるのは、他にはない高付加価値や高機能といったオンリーワンの“技術”です。
『表面改質展』は表面処理技術の総合展として、熱処理やめっきなどによる耐摩耗性向上、長寿命化で高付加価値化・高機能化を実現する各種技術を紹介します。

加工の極限を追求
自動車、航空・宇宙、電機・電子、医療機器、食品加工など、製造技術が求められる分野は多様化しています。こうした背景の中でも普遍的に求められるのは、他にはない高付加価値や高機能といったオンリーワンの“技術”です。
『高精度・難加工技術展』は極限の追求をテーマに、より高度な製造技術を紹介するとともに、今後のモノづくりを支える革新分野の一つである3Dプリンター関連技術を発信する[3D造形技術/AMゾーン]と、多品種少量生産や短納期を可能にし、製品開発において重要な役割をもつ試作に特化した[試作市場(試作加工受託ゾーン)]を設置します。

先端材料は豊かな未来実現に挑戦します
・材料からその加工まで、産業界における最新の先端材料・技術を広く紹介します
・新たな技術・製品づくり、最先端分野の発展に欠かせない商談の場を提供します
・充実した講演会を実施し、知識の発信・情報交流の機会を提供します